05.PyQの機能

基本操作

PyQって何?

PyQ(パイキュー)は、ブラウザのみでPythonを動かしながら学べるPython学習サービスです。

PyQには以下の特徴があります。

  • ブラウザエディタを使って、環境構築なし、10秒でPython学習を始められます。

  • 単に問題の正誤を判定しているだけでなく、仮想環境上のUbuntuでPythonが動作しているので、サンドボックスのようにプログラムを書き換えるなど、手を動かして試せます。

  • Pythonと、Pythonでの開発に必要な周辺技術に特化しているため、広く深いカリキュラムを実現しています。

  • 問題は1000問を超え、定期的に更新されます。すべての問題は月額制で学べます。

  • 学べるカテゴリは、「 PyQでは何を学べますか? 」をご覧ください。

学習の始め方

アカウントの登録・ログインが完了すると、チュートリアルの案内が表示されます。 1z-OCPFTgjN_CqxYlSvwOVdiG-YDIR595

まずはチュートリアルで、PyQの「エディタの使い方」と「学習の進め方」を確認してください。


PyQ公式メディア「Python学習チャンネル」に、実際にチュートリアル学習した動画を掲載しています。 こちらも参考にしてください。PyQチュートリアルの進め方

PyQの画面操作について詳しくは、以下のページもご覧ください。

ブラウザ上で学習できるというのは、どのような仕組みですか?

PyQはクラウド上でPythonを学習できるサービスです。ログインすると自動的に弊社のクラウドサービスにアクセスし、カリキュラムを受講できます。

PyQではオリジナルのエディターを用意しているので、自分で環境構築する必要はなく、すぐに学習できます。 PyQチームへのログイン方法については「 チームへのログインの仕方を教えてください。 」をご覧ください。 推奨するブラウザーについてはサポートブラウザーとバージョンをご覧ください。

PyQの画面操作:クエスト画面(オリジナルエディター)

PyQのクエスト画面(オリジナルエディター)では、以下の事ができます。

1ZDcpqQYr1ODAm4UTp8O0uMlagSC2NzwU

  1. 画面左側のパネルで、問題や模範解答を読めます(画像①、⑤)

  2. 画面右上のエディターに、Pythonコードを書けます(画像②)

  3. 画面右上の実行ボタンを押すと、画面右下のターミナル(画像④)に実行したPythonコードの結果が表示されます。

  4. 画面右上「判定」ボタン(画像③)を押すと、書いたコードの実行結果が出題に合っているか判定できます。

次の問題への進み方

判定に合格すると、次の問題に進むことができます。 1QG55vVXHKKSDFM4fsbgHK5tQDAlddynf

  • 「判定」の結果が正しいと、画面左側パネルの下部「解説を読む」ボタンがクリックできるように変化します。

  • 解説ページでは、「解説を読む」ボタンは「次の問題へ」ボタンに変化します。

前の問題への戻り方

前の問題に戻りたい場合は、「解説を読む」「次の問題へ」ボタンの左隣、問題数が書かれているプルダウンをマウスオーバーし、移動したい問題を選んでクリックしてください。

1lM4kjU5EHGAi6KsCRhN26RiiB-YlRd5c

PyQの画面操作:ショートカットキー

PyQのクエスト画面では、ショートカットキーを使用できます。

  • ショートカットキーは、画面右上のアイコンからいつでも確認できます。 1skTavY14SiHHMEs243vIvTmP7hmyzPo8

  • ショートカットの一覧を以下に掲載します。

キーショットカット一覧

Ctrl + Enter

実行する

Ctrl + Shift + Enter

判定する

Ctrl + Shift +

次の問題へ

文字入力中 Tab

入力補完

Command + zCtrl + z

入力を戻す

Command + yCtrl + y

戻した入力をやり直す

Command + Alt +

先頭にカーソル移動

Command + Alt +

行末にカーソル移動

Command + kCtrl + k

行末までの文字を削除

PyQの画面操作:フィードバック

以下のような問題が発生したときは、PyQチームへフィードバックを送ってください。

  • 問題の誤字を見つけた

  • 正しい回答を入力しても、判定にエラーが出る

  • クエスト画面が正しく表示されない

なお、すべての問題は回答が正しく判定に通ることをテストしてから公開しています。 判定にうまく通らないときは、一度模範回答の全文表示をコピー&ペーストして判定に通るかをお試しください。 模範解答の全文表示については、「 PyQの画面操作:模範解答 」をご覧ください。

フィードバックの送り方

  • クエスト画面右下「?」のアイコンをクリックしてください 15kZiYEKU8B2Q2oGSfVLhHHx9FosaKo86

  • 「フィードバック・報告」を選択するとフィードバック用のフォームが表示されます。

1bJILVGiRkdpmJe01IRih22_uIjt_6WMA

  • フォームにメッセージを記入してください。 「投稿する」ボタンを押すと、フィードバックの送信が完了します。

PyQにログイン状態であれば、送信者とどのクエストのフィードバックなのかを判別できます。クエストの何問目に対するフィードバックかを記載いただけるとスムーズです。

PyQの画面操作:リセット

復習のため、またはクエストが更新されてバージョンアップした場合に、一度挑戦したクエストをやり直すことができます。クエスト画面の右上、PyQエディターの左上にリセットボタンを押してください。

11HUhqFNpATYDUKS0yD-xlzazqG7W-wT3

リセットボタンを押すと、開いているクエストのすべての問題を初期化します。

PyQの画面操作:模範解答

クエスト画面左側のパネルでは、問題・解説と模範解答を見ることができます。

模範解答は、差分表示と全文表示を切り替えることができます。

差分表示

写経(プログラムを書き写す)問題や、問題の一部がわからないときに使います。プログラムの修正前のコードも記されているので、どの行にコードを足せば良いのかというヒントを得ながら回答できます。

差分表示はデフォルトで表示されています。

1BKjajFiFcAlh24HAlFhAmCh8vNGchEjy

全文表示

問題が合っているはずなのにうまく判定に通らない時、どこをミスしているかわからない時、問題をスキップしたい時などは全文表示に切り替える事ができます。

全文表示の状態でコピー&エディターにペーストすると、模範解答の全文が得られます。

1e1e1JmQHc87dTSmjcDuQQk8EGfhfIEYL

PyQの推奨ブラウザを教えて下さい。

PyQ docs(PyQの取り扱い説明書・Pythonのtipsをまとめたドキュメント)サポートブラウザーとバージョン をご覧ください。

コードの公開

クエスト完了画面で「 回答をPyQに保存・公開してクエスト完了」のチェックを入れたクエストのコードは、公開されたコードとなります。コードを公開することで、契約期間外でも書いたコードを閲覧できます。

ただし、問題・解説は契約期間外に閲覧することができません。契約期間外に閲覧できる情報の詳細は「 契約を更新しない場合は、契約終了後過去の学習履歴などは全て削除されますか? 」をご覧ください。

学習者用のマニュアルなどはありますか?

基本的な操作は、本FAQ【基本操作】の項目をご覧ください。

管理者用のマニュアルなどはありますか?

基本的な操作は、本FAQ【基本操作】の項目をご覧ください。

質問機能

Pythonの疑問が発生した時は(質問機能の説明)

PyQの問題に対する疑問・Pythonの一般的な疑問は、質問機能を用いて現役エンジニアに質問できます。

質問の仕方

PyQの問題について質問したい時は、クエスト画面から質問することで、その時書いているコードを共有して質問できます。

  • 質問したい問題をクエスト画面で開き、画面左下「質問する」ボタンをクリックします。 1PWtebahpJgd_hl6jOzRTW5dWHk-549sn

  • ダイアログから、「新しい質問を作成」をクリックします。 16gaobC6LeQ3CuMeKzSPuCo4jkdgak854

  • 質問を書き、「保存して質問」ボタンをクリックします。 1QGVwddcWNhVTlCaCJzc1mAQroXg1MTCP

一般的なPythonの質問をしたい時は、直接質問を作成できます。

  • ログイン後、画面上部のメニューから「質問・サポート」を選択します。 1TW8i9q2TEFPRiIkxWcgCExK0GQjz6f9m

  • 「質問する」ボタンから新規に質問を作成します。 1snYq6GqkRhnM0QYqQzXji6LtndavwSJE

  • 質問を書き、「保存して質問」ボタンをクリックします。 1vRo5X4XQfFJwKlYSkI0juh9DaZCntJ2

過去の質問を参考にすると、素早く疑問解決ができることがあります。

「質問・サポート」ページの「共有された質問」タブから、PyQの個人プラン、または同じチームのメンバーが質問した過去の質問を見ることができます。同じような質問がないか調べてから質問すると、効率よく疑問が解決できおすすめです。

19c-WErhASe3KMbqMUqZ0hMqknThcqonq

質問の回答者について

  • チームスタンダードプランの場合、質問を作成すると、自動的にPyQの学習サポートチームが回答者にアサインされます。2営業日以内に回答者より回答がありますのでお待ちください。

  • 学習サポートチームの回答より前にチームのメンバーがコメントをつけた場合、回答者の割り振りが解除されることがあります。詳しくは「 質問に回答がなかったのですが、どうしてですか? 」をご覧ください。

  • チームの特定のメンバーに質問をしたい場合は、「 PyQでチームのメンバーに質問することはできますか? 」をご覧ください。

回答の仕方

まず、ログイン後、画面上部のメニューから「質問・サポート」を選択します。 1WXQFaRub-npZAg3pJZG5QeICtO7oH6wq 質問一覧を見ることができます。 |1FaE-xjHKe048ibjqjbG\__zCODM2gN2SC|

  • チーム内の質問は「チームの質問」タブに表示されています。

  • チーム内の質問の中でも、あなたを回答者に指名している質問は「アサインされた質問」タブに表示されています。

  • 質問のタイトルをクリックすると、コメントを書けます。回答し、「コメントする」ボタンを押します。 1qpC6Yaz3dR3Z2cMx_bkjWL2TgWAcKIaO

チームの質問や回答内容をチーム内だけで閲覧したい

PyQチームプランでは、質問・回答の内容はチーム内だけに公開されます。外部にやりとりの内容が公開されることはありません。

PyQでチームのメンバーに質問することはできますか?

はい。できます。

  • チームに投稿された質問には、チームメンバーが自由にコメントできます。

  • 本機能は、チームライトプラン・チームスタンダードプラン双方で利用できます。

  • 回答者を指名したい場合には、質問ページから「担当者」プルダウンから回答者を指定しましょう。 1t7_Z1acR6BSSQ9P3tIVFb4iQ9Wg6_b1F

チーム内のコミュニケーションツールとして質問機能を使用したいのですが、チームのメンバーのみに質問内容を共有することは可能ですか?

チームライトプランでは、質問が外部に共有されることはありません。 よって質問内容はチームメンバーのみに共有されます。

「チームの質問」のデフォルトの表示ステータスが「未解決 - 回答待ち」となっています。こちらのデフォルト表示を「すべて」にすることは可能ですか?

デフォルト表示を変更することはできません。

システム的な解決方法ではありませんが質問機能のデフォルト表示変更の解決策として次の手順でページをブックマークする方法があります。

  • チームの質問にて「すべて」を選択した状態で絞り込みをクリックします

  • 画面が移動し、全ての質問が表示された状態でそのページのURLをブックマークします

  • チームの質問をみたい時はブックマークからみます

  • ブックマークしていただいたものから質問をみていただけると、「すべて」で選択した状態の一覧が表示されます。

1aeua9fOpShsmy6adB1obf9fAHzXRSvKf

149yrMFzj3DaVBcq5jfxnUYo-3EFVs2VQ

同じ方法で他の表示ステータスをブックマーク可能です。

質問に回答がなかったのですが、どうしてですか?

現在のPyQの仕様では、誰か(PyQのスタッフか、お客様のチーム内のメンバー)が回答を行うとPyQのスタッフに回答が割り当てられないようになっております。 チームのメンバーが回答しても解決する場合があるためです。 現状では、同様の場合は質問者の方がもう一度なにか発言をしていただければ回答メンバーが割り当てられます。

17Ho8eunxm-cQAwBjFeGw6JM4YKEyY-Jm

1JMEbAnSEqCfaqoPjU-UEGB3s2GoI2xTN

例えば、上記画像の「PyQサポートの回答を待ちます」などです。 「私も疑問に思っていました」などのチームメンバーの方の追加のコメントの場合も回答が割り当てられなくなりますので、お気をつけください。

その他の機能

実力診断テストはありますか?

PyQは、Python3エンジニア認定基礎試験 / Python 3 エンジニア認定データ分析試験 の参考教材として指定を頂いています。Pythonの実力を試したい場合は、本試験を受講されることをおすすめしています。模擬試験等は上記公式ページより情報提供されている認定スクール提供のものをご活用ください。PyQのクエストとPython3エンジニア認定基礎試験の対応表は以下をご覧ください。

また、PyQでの模擬試験クエスト等、ご要望がありましたらぜひフィードバック(「 PyQの画面操作:フィードバック 」)をお寄せください。

トラブルシューティング

ログインできないメンバーがいます。

メンバーがパスワードを忘れている場合は、メンバー本人が、パスワードリセットを行ってください。

  • https://pyq.jp/account/password_reset/ から、チーム名とメールアドレスを入力し「パスワードリセットメールを送る」ボタンを押す

  • 届いたメールから、パスワードリセットの処理を行う

パスワードリセットメールが届かない場合、招待メールから参加処理をしていない、または仮パスワードでログインし、メールアドレスの確認を行っていない可能性があります。

何から始めればいいかわかりません(コース機能の説明)

対象レベル・到達目標に応じて問題を一定の単位にまとめた「コース」機能がございます。

  • 初めてのログイン後、チュートリアルが始まります。

  • チュートリアルの終了後、コースを選んで開始してください。

  • コースの一覧はhttps://pyq.jp/courses/ をご覧ください。

  • どのコースを学べばいいか相談したいという場合は、PyQサポート(support@pyq.jp)にお問い合わせください。

写経してもエラーが出ます

PyQ docs(PyQの取り扱い説明書・Pythonのtipsをまとめたドキュメント)写経を行ったのに実行できない場合の確認箇所 を参照してください。

  • チームスタンダードプランをご利用の場合は、PyQ学習サポートチームへの質問をご利用ください。

  • エラーが出るクエストを開いて、質問を作成してください。

  • 質問の作成方法は「 質問の仕方 」をご覧ください

パスワードを忘れてしまいました。

パスワードリセットを行ってください。

  1. パスワードリセット から、チーム名とメールアドレスを入力し「パスワードリセットメールを送る」ボタンを押す

  2. 届いたメールから、パスワードリセットの処理を行う

パスワードリセットメールが届かない場合、招待メールから参加処理をしていない、または仮パスワードでログインし、メールアドレスの確認を行っていない可能性があります。

招待メールで参加した場合

仮パスワードで参加した場合