03.契約・支払い¶
利用開始までの流れ¶
どのような手順で始められますか?¶
まずは、自動見積もり( https://pyq.jp/estimate/team/ )より人数・期間を入力しお見積もり金額をご確認ください。同じ画面からお申し込みに進めます。
自動見積もりからの流れは「 自動見積もりから契約までの具体的な流れを教えてください。 」をご覧ください
自動見積もりから契約までの具体的な流れを教えてください。¶
申し込みからの流れは以下のようになります。
申込ページから申込み(お客様)
「PyQ チーム利用のお申込み内容」メールで発注書のテンプレートを送付(PyQ)
発注書に押印して返送(お客様)
チーム情報のご連絡(PyQ)
以下のURLからPyQチームプランのお見積りと、お申し込みができます。
申し込みから何日ぐらいで導入できますか?¶
具体的な申し込みからの流れは以下のようになります。
申込ページから申込(お客様)
「PyQ チーム利用のお申込み内容」メールで発注書のテンプレートを送付(PyQ)
発注書に押印して返送(お客様)
チーム情報のご連絡(PyQ)
2、4のお問い合わせやお申し込みへは2営業日以内にご返信しております。3につきましては、スムーズなご利用のために、チームプラン利用開始日の1週間前までに返送をお願いしております。また、4の後に学習メンバーの登録等の導入作業が必要な為、開始したい日の10営業日前(2週間程度)にはお申し込みいただけると安心です。お急ぎの場合は、開始希望日を添えて、PyQサポート(support@pyq.jp)にご相談ください。
システムのエラーが表示され、チームプランの自動見積りができません。¶
お使いのブラウザー、設定によっては自動見積りができない場合があります。 PyQでは最新版のGoogle ChromeかFirefoxのご利用を推奨しております。
上記の環境で見積もりができない場合は以下の情報をご記入の上、PyQサポート(support@pyq.jp)までお問い合わせください。
法人名
ご担当者名
メールアドレス
チーム人数
ご利用期間(1ヶ月単位)
プラン(チームライト、チームスタンダード)
学校法人(学生用かどうか) いいえ/はい
「発注書をいただければ契約は完了となります」とメールに記載されていますが、いつからPyQを利用できますか?¶
開始日は、ご希望の利用開始日となります。
それまでに発注書を送付いただく必要がありますが、支払いはチーム開始後となることもあります。 ご請求のタイミングについては、「 請求書の送付・支払いのタイミングを教えてください。 」をご覧ください。
また、発注書をご送付いただいてからチームのログイン情報などをお送りいたします。スムーズなご利用の為に、希望日の1週間前までの発注にご協力いただけますと幸いです。 申し込みから発注までの流れは「 自動見積もりから契約までの具体的な流れを教えてください。 」をご覧ください。
申し込み時点でチームメンバーの情報は必要ですか?¶
チームメンバーの人数(ご契約アカウント数)のみ必要です。 チームプランご契約後、管理者のオーナーアカウントから学習メンバーを招待する必要があります。
お申し込みの流れは「 自動見積もりから契約までの具体的な流れを教えてください。 」をご覧ください。
学習メンバーの登録方法は「 メンバーの登録方法を教えてください。 」をご覧ください。
◆注意点
チームを作成する場合、1つのチームで同一のプラン利用をお願いします。 1つのチーム内でライトプラン、スタンダードプランのご利用は出来ません。
契約形態について¶
数ヶ月分をまとめて契約できますか?¶
はい。数ヶ月分まとめてご契約いただけます。その場合契約期間分の請求書をお送りいたします。
1契約で、チームを分けられますか?¶
はい。分けたいチームごとに情報の記入をしていただく必要がありますが、契約・請求は1つにまとめる事ができます。
チームごとに自動見積もりからお申し込み頂いた上で、契約・請求をまとめたい旨をPyQサポート(support@pyq.jp)にお知らせください。
自動見積り以降の手順は、「 自動見積もりから契約までの具体的な流れを教えてください。 」をご覧ください。
1つのチームですが、請求先の会社を複数に分けられますか?¶
はい、可能です。PyQサポート(support@pyq.jp)へお問い合わせください。
友人同士や知り合い同士などでチームを作ることはできますか?¶
はい。PyQチームプランを契約いただけると、チームを組んで、グループでの学習に便利な機能が使えます。 チームプランと個人プランの違いは「 個人の有料版と法人向けの違い (学習内容や相互状況確認可否) はどのようなものがありますか? 」をご覧ください。
連絡・サポートについて¶
電話での問い合わせ先を教えてください。¶
申し訳ございません。PyQのサポートチームはフルリモートでの運営体制のため、お電話でのサポートを行っておりません。サポートはメールでのご対応のみとなります。PyQサポート(support@pyq.jp)までお問い合わせください。
また、導入に際し、Zoomなどリモートミーティングを使用したお打ち合わせは行っております。リモートミーティングが必要な場合、その旨をPyQサポート(support@pyq.jp)にお伝えください。順次ご対応いたします。
電話や来社のサポートはありますか?¶
申し訳ございません。PyQのサポートチームではお電話・来社でのサポートを行っておりません。サポートはメールでのご対応のみとなります。質問したいときはPyQサポート(support@pyq.jp)までお問い合わせください。
導入に際しての、Zoomなどリモートミーティングを使用したお打ち合わせは行っております。リモートミーティングが必要な場合、その旨をPyQサポート(support@pyq.jp)にお伝えください。
打ち合わせをしたいです。¶
Zoomなど、リモートミーティングを使用したお打ち合わせを行っております。PyQサポート(support@pyq.jp)までご依頼ください。現在PyQ運営チームは全社員リモートでの対応となります。対面でのお打ち合わせは行っておりませんので、ご了承ください。
担当者が変わりました。請求書など送信に使うメールアドレスを変えたいのですが、連絡はどうしたらいいですか?¶
PyQサポート(support@pyq.jp)まで、企業名・これまでの担当者名・変更後の担当者名をお伝えください。
導入に際して必要な情報がある場合¶
社内で検討したいので、資料請求したいです。¶
PyQチームプランで利用可能な機能については、資料請求フォーム ( https://lpm.pyq.jp/team_document_request_form.html )よりご請求ください。
運営会社の会社情報を閲覧したいです。¶
PyQチームプランは、株式会社ビープラウド( https://www.beproud.jp/ ) が運営しています。会社情報を書面でご入用の場合は、PyQサポート(support@pyq.jp)にお問い合わせください。
初めてお取引する口座への振り込みは事前に情報が必要なため、必要な情報を書類に記載してもらうことはできますか?¶
はい。必要な情報が記載された書類をPyQサポート(support@pyq.jp)までお送りください。
記載後、メールにて返送いたします。
非機能シートを埋めてもらえますか?¶
はい。PyQサポート(support@pyq.jp)にお問い合わせください。
契約書類(見積もり書・発注書・請求書等)について¶
請求書の送付・支払いのタイミングを教えてください。¶
20日までのお申込みについては、当月末に請求書を送付いたします。 20日以降のお申し込みについては、お申し込みの翌月末に請求書を送付いたします。 お振込みは、請求書を送付した月の翌月末となります。
上記以外のご請求方式をご希望の場合はPyQサポート(support@pyq.jp)までご依頼ください。
発注書への押印は電子印でもよろしいでしょうか?¶
はい。電子印で問題ございません。
押印は上長(グループマネージャー)の署名・押印でよろしいでしょうか?¶
はい。問題ございません。
事業所が閉まっており発注書に押印できません。¶
発注書への押印が難しい場合は発注の記録が残るよう、発注書テンプレート送付のメールに対し、「発注の意志(例. 「発注書の内容で発注します」など)」が明確にわかるよう記入してPyQサポート(support@pyq.jp)にご返信ください。
請求書の郵送は可能ですか?¶
メールでのPDF送付を基本としておりますが、PyQサポート(support@pyq.jp)にご連絡いただければ郵送にて対応いたします。
請求時に請求書以外の書類(納品書・見積書等)を送ってほしいです。¶
PyQサポート(support@pyq.jp)にお客様が必要な書類をお伝えください。
見積書・請求書への代表者印の押印はできますか?¶
申し訳ございません。代表者印の制度がございませんので、ご対応いたしかねます。
社内の締日と請求書に書かれた送付日が合わないので、請求書の送付日を変更してほしいです。¶
PyQサポート(support@pyq.jp)に送付希望日をお伝えください。
なお、スムーズな手続きのために、送付希望日の5営業日前までのご依頼をお願いいたします。
請求書を他の部署に送って欲しいです。¶
送付先のご連絡先をPyQサポート(support@pyq.jp)にお知らせください。
請求書の宛先は同じなのですが、部署で支払いを分けたいので請求書を分割したいです。¶
請求書を分割できます。按分の割合と請求先をPyQサポート(support@pyq.jp)にご連絡いただければ、見積書を分けて発行いたします。
申込月の25日頃に翌月末払いの請求書を送付いただくことは可能でしょうか。¶
はい。可能です。 正式にお申し込みをいただく際、その旨PyQサポート(support@pyq.jp)にご連絡をください。 PDF、原紙のいずれかも併せてお伝えいただけるとスムーズに請求書を送付できます。
請求書の送付を毎月お願いした場合に、見積書と納品書を一緒に送付してほしいです。¶
メールでPDFでの送付を希望される場合は、月ごとの見積書・納品書の発行も可能です。 その場合、見積書・納品書と、請求のメールが送られるタイミングが少しずれることがあります。
アカウント情報に設定してある「姓」「名」を変更すると請求書の宛名も変更されてしまうのでしょうか?¶
いいえ。アカウント情報の宛名を変更した場合、PyQ個人プランにて契約している方の領収書の宛名が変更されます。 PyQチームプランでの請求書はご契約時にいただいた情報から作成しています。 そのため設定画面から「姓」「名」を変更いただいても請求書には反映されませんのでご安心ください。
契約の更新・延長について¶
期間を延長する場合の手続きは何をすればいいですか?¶
お手続きからご利用までの流れについては以下のようになります。
延長するチーム、延長する期間、延長するメンバーの人数をPyQサポート(support@pyq.jp)までお知らせください。 (延長する期間は1ヶ月単位でお願いします。延長するメンバーの人数は、現在ご利用中のメンバー全員でも、必要な人数分でも問題ありません。)
延長分のお見積書・発注書テンプレートを送付いたしますので、発注書を返送してください。
チームの情報を変更しお知らせします。これまで通り延長した期間の終了日までご利用いただけます。
1ヶ月契約で見積もりを出した場合、1ヶ月経過後は自動で更新されるのでしょうか?¶
1ヶ月契約の場合、自動更新はされません。 更新いただくには再度のご発注をお願いいたします。
人数を変更して契約期間を延長したいです。¶
PyQサポート(support@pyq.jp)に月単位の継続期間と人数をお知らせください。 確認次第PyQサポートから見積書と発注書のテンプレートをメールでお送りします。 発注書をご返信いただけましたら延長手続きが完了します。 お手続きからご利用までの流れについては「 期間を延長する場合の手続きは何をすればいいですか? 」をご覧ください
一部のメンバーのみ継続することはできますか?¶
はい一部のメンバーのみの継続も可能です。 PyQサポート(support@pyq.jp)に以下の情報をお知らせください。
延長するチーム名
延長するメンバー数
延長期間(1月単位)
いただいた情報からお見積書・発注書を作成・送付いたしますので、発注書に押印後メールにてご返送お願いします。 もし発注書への押印が難しい場合はメールにて「発注の意志」が明確にわかるよう記入し返信ください。(例. 「発注書の内容で発注します」など) 発注書または発注の意志のあるメールを受け取り次第、チームの情報を変更いたします。
期間を延長したいのですが、変更期限はいつまででしょうか?¶
新規のお申し込みなどと同様に延長開始の1週間前に発注書の送付をお願いします。 また、お問い合わせやお申し込みへの返信は2営業日以内にしております。 そのため、発注書を受領したいお日にちの2営業日前の午前中(12:00まで)にはPyQサポート(support@pyq.jp)まで延長のご連絡をお願いします。
利用終了時に何か手続きなどはありますか?¶
お客さまに行っていただく手続き等はございません。
契約期間が終了したのですがまだログインできます。いつまでログインできるのでしょうか?¶
契約期間は、クエスト(問題)を開いて学習できる期間です。
チームへのログインは、ユーザー削除を行わないかぎり可能ですが、契約期間が終わるとクエストを開くことができ無くなります。 チームデータ、学習履歴の閲覧は契約期間外でも可能です。
支払いについて¶
チームプラン契約後、いつまでに支払いすればいいですか?¶
お申し込みいただいた月または翌月末に請求書をメール送付いたします。支払い期限は請求書送付の翌月末となります。
請求書の送付タイミングについては「 請求書の送付・支払いのタイミングを教えてください。 」をご覧ください 請求書をメールではなく郵送したい場合は「 請求書の郵送は可能ですか? 」をご覧ください
振込手数料はどちらの負担になりますか?¶
振込手数料は支払側負担をお願いしております。本運用は民法上(民法485条)の原則に則っています。
対応している支払い方法について教えてください。¶
チームプランをご利用いただく場合、請求書払い、銀行振り込みをお願いしております。
毎月のお支払いではなく、前払い一括払いは可能でしょうか?¶
可能です。 お申し込み時に記載いただいたご利用期間の一括払いでご契約を進めさせていただきます。 反対に、所定の期間で分割払いをご希望の場合のみ、その旨を別途お申し付けください。
契約した期間の支払いを月ごとに分割できますか?¶
はい、可能です。分割請求を希望する旨を、PyQサポート(support@pyq.jp)にお伝えください。