01.学習計画・カリキュラム ============================ .. _faq-01-001: PyQで学べる分野 ------------------ .. _faq-01-001-01: PyQでは何を学べますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ PyQでは、以下のカテゴリを学ぶことができます。 - Python基礎文法 - webAPI - Webアプリ(Django) - スクレイピング - 設計・ユニットテスト - 標準ライブラリー - データベース入門(SQLite, SQLAlchemy) - データ可視化(Jupyter Notebook) - データ分析(pandas・numpy) - 機械学習入門 - 数学とアルゴリズム - 統計分析 - 数理最適化 PyQで学べるライブラリは、\ `PyQで学べるライブラリー一覧 `__ をご覧ください .. _faq-01-001-02: PyQで学ぶためにはどの程度Pythonを扱える必要がありますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 学習レベルはコースによって異なります。 プログラミング未経験から始められるコースもございます。 コースごとの必要学習レベルは、各コースに記載してありますので、下記のページをご確認ください。 https://pyq.jp/courses/ .. _faq-01-001-03: PyQでの学習はプログラミング初心者には難しくないですか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ プログラミング未経験からでも基礎から順番に学んでいただける問題をご用意しています。未経験からどのぐらいの期間で目標に到達できるかについては、「 :ref:`faq-01-004-00` 」をご覧ください。 .. _faq-01-001-11: 機械学習はどのぐらいのレベルまで学べますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ - PyQの「機械学習初級」「機械学習中級」は、プログラミングの基本として学べるif文から始まり、段階的に機械学習の概念を学びます。Pythonプログラミングと機械学習を地続きにし、独学できるようになるためのクエストです。 - 「\ `コーディングを支える技術 `__\ 」「\ `word2vecによる自然言語処理 `__\ 」などの著者、西尾泰和氏に監修頂き、西尾氏の「\ `if文からの機械学習 `__\ 」の理論を元に作られています。 - 機械学習クエストの詳細は以下のランディングページをご覧ください。 - https://landing.pyq.jp/ml/ - 統計等の知識がすでにあり、Pythonの機械学習ライブラリ等を詳しく知りたい方には導入レベルのご提供となります。ライブラリを使いこなすためのPython文法習得、基本的なライブラリの使い方習得にお役立てください。 .. _faq-01-001-12: ディープラーニングは学べますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ PyQでは、ディープラーニングのコースはサポートしていません。PyQは、手頃な価格でPythonの基礎を学び、ディープラーニング等を独習できるベースを作ることをコンセプトとしています。 .. _faq-01-001-21: 学習できる問題は増えますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ はい。PyQのコンテンツは、ユーザーの学習状況やフィードバックを元に、随時改善や追加を行っています。 .. _faq-01-001-22: いつ問題が更新されますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 問題等のアップデート・更新情報については\ `PyQ docs `__\ (PyQの取り扱い説明書・Pythonのtipsをまとめたドキュメント)をご覧ください .. _faq-01-002: サポート・その他のサービスについて ---------------------------------- .. _faq-01-002-03: 対面研修はありますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ PyQの運営会社ビープラウドによる「BeProud Python Training」をご用意しています。 https://www.beproud.jp/training/ こちらは演習教材としてPyQを用いた研修です。 ご利用いただきますと、PyQチームスタンダードプランが1ヶ月無料でご利用いただける特典もございます。 PyQとは別サービスとなっておりますので、上記URLより概要をご覧ください。 .. _faq-01-003: トライアルについて ------------------ .. _faq-01-003-01: 事前に動作を確認できるようなツールはありますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 1. 動作確認用途でしたら、個人向けプランの無料体験コードがございます。 そちらを用いてアクセスしていただければ、すぐにお試しいただけます。 https://pyq.jp/account/join/?pyq_campain=7daysPython 上記URLよりアクセスし、フォームに表示されるキャンペーンコードをそのままの状態にしてアカウントを作成してください。 クレジットカードの登録が必要ですので登録が難しい場合は2のチームプラントライアルをお申し付けください。手動で有料プランに変更しない限りは課金が発生することはございません。 2. チームプランを7日間5名までお試ししていただけます。 トライアルをご希望の場合は、「 :ref:`faq-01-003-11` 」を参考ください。 .. _faq-01-003-02: チームプラン契約前にお試し利用はできますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 1. チームプラン固有の機能(アカウント管理・進捗レポート)をお試しいただきたい場合はトライアルをお申し込みください。 トライアルをご希望の場合は、「 :ref:`faq-01-003-11` 」を参考ください。 2. 動作確認・学習範囲の確認用途の場合、個人向けプランの無料体験コードがございます。 https://pyq.jp/account/join/?pyq_campain=7daysPython 上記URLよりアクセスし、フォームに表示されるキャンペーンコードをそのままの状態にしてアカウントを作成してください。 クレジットカードの登録が必要ですので(手動で有料プランに変更しない限りは課金が発生することはございません) 登録が難しい場合は「 :ref:`faq-01-003-11` 」のチームプラントライアルをお申し付けください。 .. _faq-01-003-10: トライアルで試せる機能は製品版と異なりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ いいえ。PyQチームプランで学べる全ての機能をお試しいただけます。 PyQで学べるコースについては「 :ref:`faq-01-004-00` 」をご覧ください。 .. _faq-01-003-11: トライアルの申し込み方法について教えてください。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ https://pyq.jp/estimate/team/trial/ より、必要情報を入力してフォームを送信してください。PyQサポートからトライアルのご案内をお送りします。 .. _faq-01-003-12: トライアルの期間はどれぐらいですか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 7日間全ての機能をお試しいただけます。 .. _faq-01-003-13: トライアルでは何人までお試しできますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 最大5名分のアカウントをお試しいただけます。 .. _faq-01-003-14: トライアル後にチームプランを契約するにはどうすればいいですか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ トライアル期間終了後にはPyQサポート(\ support@pyq.jp\ )からメールでご案内いたします。トライアル期間中に本契約の手続きを進めたい場合は、トライアルのご案内メールへの返信(\ support@pyq.jp\ )で申し込みの意思をお伝え下さい。 .. _faq-01-003-15: トライアルの期間を延長したいです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ PyQサポート(\ support@pyq.jp\ )までご連絡ください。 .. _faq-01-004: 目標に到達する為に必要な時間の目安 ---------------------------------- .. _faq-01-004-00: PyQにある全ての問題を解き終わるまでには、どれくらい時間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ PyQで学習できるコースは、Pythonの文法習得、Web開発、データ分析/機械学習など多岐に渡ります。 そのためお客様ごとに学習に必要な範囲が異なります。御社で必要な範囲に絞ってご利用ください。 目安の所要時間は下記ページのコースの隣に記載しております。 https://pyq.jp/courses/ 記載の目安時間は、個人利用のモニター実績値を元に、ゆっくりとしたペースで学習した場合を想定しています。 個人やチームの学習スケジュールによって必要となる学習時間に差が出ることをご了承ください。 .. _faq-01-004-01: プログラミングの基礎知識がないチームへのトレーニングは、どれくらいの時間がかかるものでしょうか。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 学習に必要な期間はチームの目指すゴールによって異なります。 Pythonの基本的な文法を身に付けたい場合、80時間〜90時間が1つの目安となります。 上記の時間はPythonの基本的な文法を問う `Python 3 エンジニア認定基礎試験 `__ 対策としてご利用いただいた企業様の実績を参考にしております。 ※この企業様はノンプログラマーの文系新人社員に対して10日間(1日8時間)の新人研修をPyQで行い、 合格率が90%以上でした。 チームのゴールが明確な場合、過去実績等から参考情報のご提案も可能ですので、ご利用になりたい技術・できるようになりたいことなどをPyQサポート(\ support@pyq.jp\ )にご連絡ください。 .. _faq-01-004-11: プログラミング未経験からPython開発業務に携われるようになるには、どの問題を解けばいいですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ プログラミング未経験からPython開発業務に携われるようになる学習計画では、以下のコースの学習をおすすめします。 - `Pythonプログラミングをはじめよう `__ - `Python文法基礎を学ぼう `__ - `Python文法を実務レベルに深めよう `__ - `実務で役立つPython `__ - `標準ライブラリー `__ 上記クエストをすべて学習した際の所要時間の目安は113時間です。これは、プログラミング未経験から始めたモニターの実績を元に算出しています。コースごとの必要時間の目安は\ `コース一覧 `__\ をご覧ください。 .. _faq-01-004-12: プログラミング未経験からPythonの基礎を学ぶためには、どの問題を解けばいいですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ プログラミング未経験からPythonの基礎を学ぶ学習計画では、以下のコースの学習をおすすめします。 - `Pythonプログラミングをはじめよう `__ - `Python文法基礎を学ぼう `__ 上記クエストをすべて学習した際の所要時間の目安は50時間です。これは、プログラミング未経験から始めたモニターの実績を元に算出しています。コースごとの必要時間の目安は\ `コース一覧 `__\ をご覧ください。 .. _faq-01-004-13: プログラミング未経験からデータ分析をPythonできるようになるためには、どの問題を解けばいいですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ プログラミング未経験からデータ分析をPythonでできるようになるためには、以下のコースの学習をおすすめします。 - `Pythonプログラミングをはじめよう `__ - `Python文法基礎を学ぼう `__ - `データ分析 `__ 上記クエストをすべて学習した際の所要時間の目安は92時間です。これは、プログラミング未経験から始めたモニターの実績を元に算出しています。(コースごとの必要時間の目安は\ `コース一覧 `__\ をご覧ください) .. _faq-01-004-15: プログラミング未経験からPythonで機械学習を実装できるレベルになるためには、どの問題を解けばいいですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ プログラミング未経験から機械学習をPythonでできるようになるためには、以下のコースの学習をおすすめします。 - `Pythonプログラミングをはじめよう `__ - `Python文法基礎を学ぼう `__ - `機械学習 `__ 上記クエストをすべて学習した際の所要時間の目安は96時間です。これは、プログラミング未経験から始めたモニターの実績を元に算出しています。(コースごとの必要時間の目安は\ `コース一覧 `__\ をご覧ください) .. _faq-01-004-16: プログラミングとは何かを学ぶためにはどの問題を解けばいいですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ リテラシーとしてのプログラミングを学ぶのには、以下のコースの学習をおすすめします。 - `Pythonプログラミングをはじめよう `__ - `Python文法基礎を学ぼう `__ 上記クエストをすべて学習した際の所要時間の目安は50時間です。これは、プログラミング未経験から始めたモニターの実績を元に算出しています。(コースごとの必要時間の目安は\ `コース一覧 `__\ をご覧ください) .. _faq-01-004-17: 他言語での開発経験者が、Pythonで開発をできるようになるためには、どの問題を解けばいいですか?また、どのぐらいの期間がかかりますか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 他言語での開発経験者が、Pythonで開発をできるようになるためには、以下のコースの学習をおすすめします。 - `プログラマー向けPython文法速習 `__ 上記クエストをすべて学習した際の所要時間の目安は65時間です。これは、プログラミング未経験から始めたモニターの実績を元に算出しています。(コースごとの必要時間の目安は\ `コース一覧 `__\ をご覧ください)